さて前回に続きまして今回は彩色編となります。
では引き続きお付き合い下さいませ。
と言っても今回はただ色を塗る・・・それにつきますね。
出来れば何か汚れてもいいものを敷いたり、新聞等の上で作業すると片付けも楽になると思います。
アクリル絵の具使われる方は、パレットがわりに牛乳パックを使って下さるのももお片づけが楽になるのでお勧めですよ。
さて、この次の日からアデノウイルスで大変だった娘と一緒に今回はつくりました。
(息子が寝ている隙に二人でささっと色ぬりを。お子さんと一緒に作業される場合は、カットまでは時間のあるときにしておいて、色塗りから一緒にやると良いかもしれませんね。)
こんな感じで作業してもらいました◎
こんな感じで台紙になる方にも色を忘れずに塗っておいて下さいね。
乾いたら今度はボンドでくっつけていきます。
こんな感じで裏側にぬりぬり。
ちなみにボンドは出しすぎたので残った分は戻しました。
乾かして完成したものです!
おまけ 下の子も興味深く見守ってくれました。
とそんな感じで完成したのがこちら。
持ち手の部分は少し穴を開けていらない紙を細く丸めたものにアルミホイルを巻きつけて切ったもの。
周りにプレゼントも作っておいてみました。
この中身もいらない紙だったりします。
こんな感じでクリスマスまであと10日ほどとなりますが、フィンランドではトントゥっていうサンタさんのお手伝いをする妖精さんがいるから煙突がわりにプレゼントを持ってきてくれる扉を作ってみようか、なんて話をしながら進めてみるのもいいかもしれませんね。
設定はご家庭ごとに合わせて、アレンジしてクリスマスの楽しみの一つとしていただくのもおすすめですよ。
ではクリスマスまであと少し、楽しいクリスマスをお迎えくださいね。
北欧雑貨のお店 hana